
母だから
“できない”“我慢”
ではなく
母でも
“続けたい”“挑戦してみたい”
を諦めない。
そしてお子さんの
“やりたい”
をとことん応援したい
そんなあなたを応援したい保険屋です。
我慢、好き?
何かと我慢を美徳とする日本。
そう感じるのは私だけではないはず。
ーーーーーー
愛山 徳子
保険屋・ファイナンシャルプランナー/保育士/ママの学校インストラクター
ーーーーーー
1987年1月19日生まれ
ずっと自己肯定感とは何?
というほどネガティブに子ども時代を過ごし
そんな中でもピアノ教師になるのが夢でした。
しかし県内唯一の短期大学は受験前年に
受験生の受入を停止、廃校となります。
当時習っていたピアノの専門学校は静岡県にあった
ものの、父から県内で国公立なら進学しても良いと
言われていた私は
【進学したいところなんてないやん】
と不貞腐れます。
(↑記載の短期大学は私立だったものの、
県内で短大ということで、恐らく廃校とならなければ
反対されなかったのではないかなぁと推測。あくまでも推測です)
かといって高卒で働く意思もなく
“ピアノに触れられて”
“子どもと関われる”
保育の専門学校を受験、進学しました。
真面目なような真面目でないような日々を過ごし
気が付けばあっという間に就活時期となっていました。
その頃は趣味でよさこいをやっていて
先輩から保育園事情をよく聞きました。
勿論働くということは厳しいこともあるでしょう。
保育士であれば尚更です。
ですが当時の私のちっぽけな自己肯定感は破滅し
ネガティブキャンペーンに突入するには充分でした。
めちゃくちゃ保育士になりたくて入った私じゃないのに
こんな女性の花園で働けるのか、と恐れおののく日々。
勿論そんな状態で面接練習すらもうまくいくはずもなく、
就職活動も落ちる日々。
そしてピアノ教師を諦められないまま
色々な思いを膨らませ、フリーターへと突入し、
保育とも全く関係のないバイトを半年こなします。
そんなとき、母が知人から
事務職を募集している会社があるから受けてみない?
と言われ、それがきっかけで地元の中小企業に就職しました。
その会社でお茶汲みから会社の経理の基礎までを学びます。
その後結婚・祖母の介護・3回の出産を経験。
あるとき保険で嫌な思いを経験したことがきっかけで
お金について学び始めます。
学んでいくうちに
・え、こんなこと知らない
・なんでこの保険だったの
・てか貯めてれば私は進学できたのか
という事実を知ります。
また自分の興味がある勉強はとても楽しく感じられました。
そして何よりも
/
こんな大事なこと
皆に知ってほしい!
\
そんな思いで金融業界に飛び込みました。
また、子育てをする中で長男への接し方に疑問をもち
コミュニケーション方法を1から学びました。
かれこれ6年程前になります。
・うまく伝わらない
・怒ってばっかり
・反抗的な態度が余計イラつく
・うんざりする
そんな毎日を過ごし、心身共に疲弊する日々。
そしてネットの中に正解を探し求め、
見つけたのがしまやるみさんのブログでした。
(今となっては正解という解釈自体がそもそも…という話ですが)
どうしたら良いのか、日々追い詰められていた私は
思い切ってしまやさんに連絡をとりました。
そこでどうやって子どもの話を聞くか
私の思いを伝えるのか
どういう風に考えていくか
という方法を具体的に知ります。
これは専門学校では教えてくれなかったスキルです。
しまやさんから学ぶ中で、徐々に長男との関係は変わっていきました。
・穏やかになった
・子どもの話を聞けるようになった
・何より怒らなくなった
・お母さん大好きと言われるようになった
と以前からは考えられない変化が今起きています。
そして本業の仕事をしながらお話を聞いていくうちに
お子さんとの関係に悩むお母さんとお話をすることが増えてきました。
/
お金もコミュニケーションも大事。
これは私にしか伝えられないこと!
\
そう思い、ママの学校インストラクターとなりました。
お金・子育ての相談を生業としています。